KColorEdit/ja: Difference between revisions
Appearance
Futurelemon (talk | contribs) No edit summary |
Updating to match new version of source page |
||
(18 intermediate revisions by one other user not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
<languages /> | <languages /> | ||
{{Historic}} | |||
{|class="vertical-centered" | {|class="vertical-centered" | ||
|[[Image:1-kcoloredit.png|350px]]||'''KColorEdit''' | |[[Image:1-kcoloredit.png|350px]]||'''KColorEdit''' は簡単で楽しく、編集やパレットの作成ができるとても便利なツールです。 | ||
|} | |||
{{KDE4}} | {{KDE4}} | ||
Line 8: | Line 11: | ||
__TOC__ | __TOC__ | ||
<span id="General_Features"></span> | |||
== 基本的な機能 == | == 基本的な機能 == | ||
* | * KDE や GTK の色の選択 | ||
* | * GIMP の一般的なパレットをすべて対応 (GIMP のパレットを見ることができます) | ||
* カラーパレットを詳細表示か簡単表示で選択できます | * カラーパレットを詳細表示か簡単表示で選択できます | ||
Line 28: | Line 32: | ||
* | * パレット内なら色やコメントは自由に移動可能 | ||
* | * 配色の作成に利用可能(補色、トライアングルカラー、その他) | ||
* | * ランダムな色を作成 | ||
Line 38: | Line 42: | ||
* | * 色の合成をサポート | ||
* | * 色のグラデーション選択を保持 | ||
* | * 色相と彩度の変更をサポート | ||
Line 48: | Line 52: | ||
== | <span id="Working_with_KColorEdit"></span> | ||
== KColorEdit を使った作業 == | |||
'''KColorEdit''' | '''KColorEdit''' は Web デザイナーに向けて企画されたツールです。CSS のファイルの編集やあなたのプロジェクトにとって"正しい"色を選択したいときにとくに役立ちます。 | ||
=== | <span id="Making_pages_for_Visual_Health"></span> | ||
=== 視覚の健康のためのページ作り === | |||
たくさんのページは素晴らしいデザインとなっています。しかし、たまにカラーリングでの問題を起こすこともあります。例えば、あなたが文字を読もうと思いましたが、背景色が原因で読めないというときです。それは、文字の色と背景の色のコントラスト比が低い(またはあっていない)からです。そんなときは文字を読むのにとても目が疲れます。 | |||
背景色として #fe9f10 を使うとします。自分のパレットに {{plus}} ボタンを押して追加してください。 | |||
[[Image:7-kcoloredit-usecase-contrast-step1.png|center|350px|thumb]] | [[Image:7-kcoloredit-usecase-contrast-step1.png|center|350px|thumb]] | ||
'''KColorEdit''' を利用すると"補色"(文字色としてもっともよい色)を簡単に選択できます。<menuchoice>配色</menuchoice>のドロップダウンリスト内の<menuchoice>補完</menuchoice>を押すことでできます。 | |||
Line 67: | Line 73: | ||
最後に、テキストカラーをパレットに追加し、(# | 最後に、テキストカラーをパレットに追加し、(#106ffe のように)クリップボードにコピーができます。 | ||
Line 73: | Line 79: | ||
'''KColorEdit''' | '''KColorEdit''' は KDE Extragear を担っています。[http://docs.kde.org/development/en/extragear-graphics/kcoloredit/index.html ユーザーハンドブック]はかなり古いですが、それでも役に立ちます。 | ||
[[Category:Graphics]] | [[Category:Graphics]] |
Latest revision as of 04:44, 19 May 2024
![]() |
KColorEdit は簡単で楽しく、編集やパレットの作成ができるとても便利なツールです。 |
基本的な機能
- KDE や GTK の色の選択
- GIMP の一般的なパレットをすべて対応 (GIMP のパレットを見ることができます)
- カラーパレットを詳細表示か簡単表示で選択できます
![](/images.userbase/thumb/2/29/2-kcoloredit-default.png/500px-2-kcoloredit-default.png)
- コメントをサポート
- 記述やパレットの名前をサポート
![](/images.userbase/thumb/8/85/3-kcoloredit-description.png/500px-3-kcoloredit-description.png)
- パレット内なら色やコメントは自由に移動可能
- 配色の作成に利用可能(補色、トライアングルカラー、その他)
- ランダムな色を作成
![](/images.userbase/thumb/4/48/4-kcoloredit-gradient-comments.png/500px-4-kcoloredit-gradient-comments.png)
- 色の合成をサポート
- 色のグラデーション選択を保持
- 色相と彩度の変更をサポート
![](/images.userbase/thumb/8/8d/5-kcoloredit-tools.png/500px-5-kcoloredit-tools.png)
KColorEdit を使った作業
KColorEdit は Web デザイナーに向けて企画されたツールです。CSS のファイルの編集やあなたのプロジェクトにとって"正しい"色を選択したいときにとくに役立ちます。
視覚の健康のためのページ作り
たくさんのページは素晴らしいデザインとなっています。しかし、たまにカラーリングでの問題を起こすこともあります。例えば、あなたが文字を読もうと思いましたが、背景色が原因で読めないというときです。それは、文字の色と背景の色のコントラスト比が低い(またはあっていない)からです。そんなときは文字を読むのにとても目が疲れます。
背景色として #fe9f10 を使うとします。自分のパレットに ボタンを押して追加してください。
![](/images.userbase/thumb/0/0c/7-kcoloredit-usecase-contrast-step1.png/350px-7-kcoloredit-usecase-contrast-step1.png)
KColorEdit を利用すると"補色"(文字色としてもっともよい色)を簡単に選択できます。 のドロップダウンリスト内の を押すことでできます。
![](/images.userbase/thumb/8/83/7-kcoloredit-usecase-contrast-step2.png/350px-7-kcoloredit-usecase-contrast-step2.png)
最後に、テキストカラーをパレットに追加し、(#106ffe のように)クリップボードにコピーができます。
![](/images.userbase/thumb/9/97/7-kcoloredit-usecase-contrast-step3.png/350px-7-kcoloredit-usecase-contrast-step3.png)
KColorEdit は KDE Extragear を担っています。ユーザーハンドブックはかなり古いですが、それでも役に立ちます。